緑色の下地に白色の文字や数字のナンバープレート

緑ナンバー 雑学
https://www.youtube.com/watch?v=9qSBNnnoDkM

緑色ナンバープレート(文字・数字は白色)

ナンバープレートの下地が緑色で文字(ひらがな)や数字が白色のナンバープレートって不思議に思ったことがある方は多いと思います。

通常であれば下地が白色で文字(ひらがな)や数字が緑色ですよね。

この全く反対のナンバープレートのことを業務用といいます。

白色ナンバープレート(文字・数字は緑色)

白ナンバー

そして逆に白地に緑色の文字(ひらがな)や数字のナンバープレートを自家用といいます。

業務用と自家用では全てが異なる

自動車のナンバープレートには業務用と自家用の二種類があり、同じ車なのに全然違うのです。

具体的に何が違うのかを専門用語を極力抜いて簡単に説明してみます。

業務用ナンバープレートとは

業務用ナンバープレートと自家用ナンバープレートの違いを一言で違いを説明すると

お金を貰って運ぶか?

お金を貰わずに運ぶか?

本当に簡単に簡単に説明すると「お金を貰うか・貰わないか」の違いになります。

お金を貰う具体的な事例

例えば路線バス、皆さんのお近くにもバス停があってバスが走っていると思いますけど、そのバスのナンバープレートの色は下地が緑色で文字や数字が白色の業務用ナンバープレートです。

バス停で待っていて、バスに乗り込むと定額または走った距離によって運賃を支払っていると思います。

これが「お金を貰う」行為になり、第三者からお金を貰った対価で人を運ぶのが業務用ナンバープレートとなります。

上記のバスを路線バスといいますが、例えば東京ディズニーランド行の夜行バス(高速バス)も同様にバスに直接お金を支払わずに旅行会社やインターネットの会社にクレジット決済すると思いますが、これも旅行会社やインターネット会社からお金を貰って人を運んでいるので業務用ナンバープレートになります。

あと、よく勘違いされるのですが、トラックで荷物を運んでいるのに白地に緑色の文字のナンバープレートのトラックがあるのはナゼ?

という疑問をお持ちの方がいます。

白地に緑色の文字や数字のナンバープレートは自家用ですが、それは自分の会社で作った商品を運んでいる場合に使われるトラックです。

自家用ナンバープレートのトラックで配送している有名な会社と言えば山崎製パンですね。

山崎製パン採用ページより

パン業界最大手の山崎製パンは、自社で製造したパンをコンビニやスーパーなどに自社の社員が配送しています。

一部ですが、同じロゴマークのトラックで緑色のナンバープレートのトラックは、山崎製パンが外注して別の運送会社に委託している場合が下地が緑色のナンバープレートに白の文字や数字の業務用ナンバープレートがあります。

業務用ナンバープレートはタクシーも緑色のナンバープレートですし、運送会社のトラックも緑色のナンバープレートです。

なぜナンバープレートの色が違うの?

これは日本だけの不思議というか、日本らしい慎重な規制の問題です。

下地が白色のナンバープレートは、車を購入する時に例外を除いて警察署に保管場所の申請(車庫証明)をして、それと必要書類を陸運事務所に提出してナンバープレートが取得できます。

管轄官庁は警察庁と国土交通省になります。

下地が緑色のナンバープレートは車庫証明は必要ありません。

管轄は国土交通省だけで人を運ぶのであれば陸運事務所の旅客課で、荷物を運ぶのは貨物課となります。

なぜ監督官庁が違うの?

それは、業務用に車を使用すると人を殺傷するほどの危険な行為を監督するためです。

業務用となれば、営利を目的に車を使用します。

そうすると、経営者は儲けのためにドライバーに対して労働基準を大幅に上回るような業務を命じたり、物理的に制限速度を守っていたら絶対に間に合わないような運行指示などを出す恐れがあります。

営利のために車を殺人鬼に変えることができてしまうため、業務用ナンバープレートは非常に厳しい内容で管理されているのです。

具体的には

個人タクシーや軽自動車を除いて、業務用ナンバープレートは車両台数5台以上でないと許可が下りません。

バブル当時までは免許制であったため、申請しても免許が取れず、免許の売買だけで数千万単位での取引がされていましたが、現在では許可制となったため、書類や要件を満たせば誰も取得できます。

また業務用では、運行管理者(個人タクシー・軽自動車を除く)という国家資格保有者が必要となり、運行前に対面(優良事業者は非対面)でドライバーに対してアルコールチェックや面談をしてからでなければ違法となります。

また運転免許と同様に、会社に対しいて点数制度があり、定期点検や事故などによって点数によって車のナンバープレートを取り外して陸運局に返却させないといけない決まりがあります。

この制度によって経営者がドライバーに対して無理難題の運行をさせることを防止しています。

形骸化もあるが効果もある

わたしが知っている運送会社ではコストが掛かるとして運行前の点呼をしていない会社が世にはあることは事実ですが、大きな事故(居眠りや死亡事故)などあればスグに警察や陸運局が立ち入り検査をおこないますから、決められた点呼などしていない会社は大きな事故が発生すると即倒産になるケースがあります。

高速道路で大型トラックが居眠りで追突事故を起こす事故がありますが、恐らくそのような事故が発生する運送会社は無点呼(法律違反)しているケースが殆どです。

形骸化も否めませんが、無いよりは効果はあると思っています。

世界的にみれば遅れる原因

日本独特の業務用ナンバープレートですが、海外では自家用車で空いた時間に乗り合わせて利用者が費用を支払うシャアサービスで盛んですが、日本では許可制のため、海外でビジネス展開できても日本では緑色のナンバープレートがあるため、事実上できません。

またこれを国が簡単に認めてしまうと、今まで運行管理者や設備投資してきたバス会社・トラック会社から猛烈な反発があるため、世界的な流れといえども簡単には導入できないのが現状です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました